【アーカイブ配信】第3回豊かに食べるオーガニック給食
学校給食と地産地消 豊かに食べる食育を目指して
53市町村のオーガニックビレッジ宣言、10月の給食フォーラムには約3,500人が参加しました。たくさんの市民が熱望しているオーガニック給食ですが、オーガニック食材や伝統的調味料は、そもそも農家さんや生産者がいない、流通が少ない、価格が高いから…
などどこから始めることができるのか?
なぜなかなか進まないのか?を模索している方は多いのではないでしょうか?
「知る、進める」をテーマに、6月に3回に分けて勉強会を開催します。

腸と身体と心の関係、新常識になってきました。給食にも取り入れたい

会員の皆様は、一番下の「C会員の方はこちらから視聴してください」から
AB会員の皆様は、以下右側の会員専用チケット申し込みからお申し込みください。
「知る、進める」をテーマに、6月に3回に分けて勉強会を開催します。
第一回 豊かに食べるオーガニック給食 地産地消を進めるにはまず学校給食を知ろう
第二回 オーガニック給食の可能性を広げる 地産地消コーディネートという仕事
第三回 オーガニック給食先進国を知る。フランスがオーガニック給食に進む理由まずは一歩進めたい!
その手始めとして
給食の仕組みを知り、地産地消を通じて地元のネットワークを構築してきた、ご自身も学校給食の現場に長年携わってきた元栄養教諭で現在は地産地消コーディネーター、給食ライターでご活躍の杉木悦子先生、
元調理チーフで現在は中川村の地産地消コーディネーター富永由三子先生、
NPO法人こどもと農がつながる給食だんだんメンバーのお話を3回に分けてお届けします。
お申し込みはこちらから
Peatixチケット販売サイトからのお申し込みです

この勉強会は…
現役時代の豊富な経験から、地産地消で子どもたちの心と体の健康によりよい食材を給食に取り入れるために現在地産地消コーディネーターとして、活躍しているおふたりとリアルなフランスのオーガニック給食が進む仕組み、地元の流通、農家、先生方、子どもたちを繋ぎ、どのようにオーガニック給食が実現できるのか?
どのように食材を導入できる可能性を探り、効果的に問題を解決する方法を見つけることができる勉強会です。
今回は第3回目オーガニック給食先進国を知る。フランスがオーガニック給食に進む理由
フランスのオーガニック給食が進んできました。その背景として、フランスの給食運営を解説、どのようにオーガニック給食をとりいれているのか?をCPPフランスのデータをもとに現地の様子を交えながら解説します。
フランスの給食がどのように行われているのかを解説、オーガニック給食をどのように進めているのか?を説明します。
プロフィール
本田恵久
NPO法人こどもと農がつながる給食だんだん代表理事
食品工学科卒業後地産地消に20代から取り組み、パティスリー、レストランなどに地産地消を導入、2020年からCPPフランスとともにオーガニック給食に取り組む。CPPフランス講師
遠藤美香
NPO法人こどもと農がつながる給食だんだん理事
CPPフランスの講師、2018年に「Atelier de Mika」を開業し、オーガニックのお菓子や料理の販売、ケータリングやベジタリアン料理、日本の家庭料理のワークショップを開催している。
NPO法人めぐりるについてはこちらから
こちらをご覧の方は、こちらのお話もおすすめです。
第一回 豊かに食べるオーガニック給食 地産地消を進めるにはまず学校給食を知ろう
第二回 オーガニック給食の可能性を広げる 地産地消コーディネートという仕事
第三回 オーガニック給食先進国を知る。フランスがオーガニック給食に進む理由
関連動画
詳しい内容は、ぜひ勉強会の動画をご覧ください。
こちらは、アーカイブ配信です。
コメントを残す