【アーカイブ配信】地球を9周して感じた”食べてつくって遊ぶ”大切さ ~「私たちは食べたものでできている」~アリスウオータースの想いを届ける~

小野寺愛さんは国際交流NGO「ピースボート」のスタッフとして地球を9周され、世界中でスタディツアーを組み、洋上のモンテッソーリ園「ピースボート子どもの家」をつくり、子ども・大人問わず多くの人に地球人を感じる機会を提供されました。

Eku

おにぎり懇談会は、誰でも気軽に参加できる交換会です

会員の皆様は、一番下の「C会員の方はこちらから視聴してください」から

AB会員の皆様は、以下右側の会員専用チケット申し込みからお申し込みください。



『スローフード宣言~食べることは生きること~』

2016年7月、子どもたちと一緒に逗子の自然の中で遊びつくそうと、仲間とともに一般社団法人「そっか」を設立。
季節ごとの「収穫祭」など地域密着型のイベントのほか、小学校の放課後自然クラブ「黒門とびうおクラブ」や親子の自主保育「海のようちえん」をベースに地域の人々と手を取り、草の根的な活動を続けています。 2019年4月には認可外保育施設「うみのこ」を開園。
海と森を園庭に3歳から5歳の子どもたちと遊び、生産地と子どもたちをつなぎ、素材から味わい、料理する「エディブル教育」を深めることをライフワークとされています。
2022年には、「オーガニックの母」と呼ばれるアリス・ウォータースさんの著書『スローフード宣言~食べることは生きること~』を翻訳され、昨年秋にアリス・ウォータースさんが来日された際にも通訳として同行されました。
日本各地で先進的なスローフードの取り組みを訪ねたそのツアーはドキュメンタリー映画となり、現在日本各地で上映会が開催されています。


小野寺愛さんは…

2019年4月には認可外保育施設「うみっこ」を開園され活動の幅は着実に広がっています。
また、アリスウオータースさんの著書「スローフード宣言~食べることは生きること~」を翻訳され、昨年夏にアリスウオータースさんが来日された際にも通訳として同行されました。
その夏のツアーがドキュメンタリー映画として現在日本各地で上映会が開催されています。

今回は小野寺愛さんから「ピースボート」で地球を9周され、世界を見られてた経験から世界の問題の解決はすべてローカルな活動だったことについて地域の生産者とのつながりを大切にした食育の取り組みをお話いただきます。
関連動画

【アーカイブ配信】地元の農家さんが育てた食材を使った給食を美味しくいただく~ ひより保育園の食育
【アーカイブ配信】小児科医木林京子先生に聞く、栄養と子どもの成長発達の関係



 

詳しい内容は、ぜひ勉強会の動画をご覧ください。


こちらは、アーカイブ配信です。



こちらは無料の動画です


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です