【アーカイブ配信】オーガニックの牛乳を知ろう

「知ってる?牛乳のはなし」のアーカイブをお届けいたします。
牛乳は、戦後タンパク摂取状況の悪い子どもたちに給食で提供され、カルシウム摂取率を上げるのに効果的と、給食で欠かせないものとなっています。
同時に血液が乳腺を通過する際、血液中に含まれる栄養成分が抽出されたものが牛乳ですので、 当然餌や牛の体調、環境も牛乳に関わってきます。 享受する側の人間だけでなく、環境に対しても課題もあります。
牛乳とは?オーガニックの牛乳とは? 牛乳の基礎的な部分を知り、オーガニック酪農とはどのようなものかのお話を伺いたいと思います。

Eku

北海道津別町で、環境に配慮したオーガニック酪農を実践する石川さんのおはなしです

Eku

酪農政策のキホンを元農水省職員、菅野奈穂さんに解説してもらいます

会員の皆様は、一番下の「C会員の方はこちらから視聴してください」から

AB会員の皆様は、以下右側の会員専用チケット申し込みからお申し込みください。



牛乳の製造、種類、殺菌方法の基礎知識から流通、政府の酪農政策を農水省で酪農政策を担当した経験のある菅野奈穂さんに、お伺いして発表していただいたあと、 オーガニック酪農や津別の取り組みについて、 津別町有機酪農研究会会長 石川賢一さんからお伺いします。 
バターがない、牛乳が飲めなくなる?
スーパーに行けば牛乳は簡単に手に入るし、「危機」と言われてもあまり実感がないかもしれません。
赤字の酪農経営者はなんと84.7%、日本の酪農が危機と言われています。
(中央酪農会議より)https://www.dairy.co.jp/20230317.pdf

なぜ酪農が危機と言われているのでしょうか?
また、牛乳の価格や酪農に対する政策がどのような実態なのか、
元農水省で酪農政策に関わった菅野奈穂さんから酪農政策のキホンと酪農の現状お話いただきます。

お申し込みはこちらから

Peatixチケット販売サイトからのお申し込みです


もう一つのテーマは、オーガニック酪農。
日本でもたった19軒しかないオーガニック酪農家さんのうちの1団体で、
日本で初めての有機酪農認証を取得、オーガニック牛乳を生産する津別町有機酪農研修会会⻑⽯川賢⼀さんにお話を伺います。
こちらのビデオご覧ください \(^o^)/
https://www.facebook.com/watch/?ref=search&v=755347869454839&external_log_id=2c0caec3-43ef-4a25-9c86-cf9cba9dbc88&q=%E6%B4%A5%E5%88%A5%E7%94%BA%E6%9C%89%E6%A9%9F%E9%85%AA%E8%BE%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A

オーガニック牛乳というとあまり身近に見ないし値段も高めですよね。
オーガニック牛乳って何?
餌は何を食べているの?

給食にはほぼ必ずついている牛乳。
選択制を求める声や、オーガニック牛乳を求める声もありますが、そもそもどうやってできているのか、日本の酪農ってどんな状況なのか、酪農政策はどうなっているのかを知りながら、牛乳のあり方を一緒に考えてみませんか。

給食に欠かせない牛乳だから、政策のこと、酪農の基礎をちょっとまじめに勉強します。

プログラム

1.⽜乳の基礎知識(⽜乳の特徴、需給調整の難しさ(バター不⾜、⽣乳廃棄))

2. ⽇本の酪農の現状(酪農の経営形態、海外との価格差、飼料⾃給率、アニマルウェルフェア、動

物医薬品)

3.⽇本の酪農政策(指定団体制度、乳価交渉、⽣産者補給⾦、学校給⾷への供給⽬標など)

4.オーガニック⽜乳とは?

5. 津別、北海道の酪農

6.えさについて

7.津別の酪農とJA

8.津別の酪農とオーガニック酪農の取り組みについて話を伺います。

講師 石川賢一さん

津別町有機酪農研究会会長。
平成12年から有機酪農に取り組み、
平成18年5月、津別町有機酪農研究会として日本で第一号となる有機畜産認証を受ける。
平成18年9月から「牛にやさしい、環境に優しい、循環型酪農を目指して」をキャッチフレーズに明治オーガニック牛乳が発売される。
平成30年自給飼料生産コンクールで農林水産大臣賞受賞
令和元年 農林水産祭 天皇杯受賞


講師 菅野奈穂さん

NPO法人メダカのがっこうスタッフ兼ドイツ有限会社IOBスタッフ。ドイツIOB認定オーガニック専門家。
約13年間農林水産省で働き、牛乳乳製品課総括などを務めたが、娘の出産を機に、子どもたちに本当に良いものを食べさせたいと思い、オーガニック給食を広げる活動をするため、今年5月に退職し、現職。

NPO法人めぐりるについてはこちらから

https://megurire.peatix.com/

こちらをご覧の方は、こちらのお話もおすすめです。


関連動画

【アーカイブ配信】信州青木村自然栽培パン給食 ~有機給食を可能にする仕組みつくりを学ぶ~
【アーカイブ配信】北海道産小麦の魅力 小麦をベースとした農商工連携で地域振興
【アーカイブ配信】魚&漁業〜消費者に知ってほしい海と漁業の世界



 

詳しい内容は、ぜひ勉強会の動画をご覧ください。


こちらは、アーカイブ配信です。



C会員の方は、こちらにパスワードを記入して御覧ください


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です