【アーカイブ配信】地域で取り組む食教育 長野の食育と有機給食【参加無料】
学校給食は、教育の一環として行われています。長野県教職員組合の栄養教職員部に実践委員会があり、給食を中心とした子どもの食の育ちをどのように教育実践していくかを一つの活動として行ってきました。

地産地消と給食のスペシャリスト杉木悦子先生のお話、おすすめですよ

会員の皆様は、一番下の「C会員の方はこちらから視聴してください」から
AB会員の皆様は、以下右側の会員専用チケット申し込みからお申し込みください。
「子どもたちを食の主人公に」
~地産地消の食文化で生きる力を育む~として一冊の本にもまとめられています。地産地消と地域に根ざす食教育について、仲間と実践し、また、退職後は、学校や調理場、生産者を取材し、「人間らしく豊かに食べる食育を目指して」をテーマに学校給食地産地消食育コーディネーター活躍される杉木悦子先生に有機給食と食育の繋がりについて伺います。
学校給食地産地消食育コーディネーターとして活躍される杉木悦子先生に有機給食と食育の繋がりについて伺います。
※今回は長野県有機農業推進プラットフォーム先進活動事業を活用して行う勉強会です。
勉強会の内容
✓長野の食教育事例
✓地産地消と⾷教育
✓有機農業について
✓オーガニック給⾷の展望
✓学校給⾷の調理⽅式は?
✓わからないことは直接質問できます

講師紹介
学校給食地産地消食育コーディネーター
杉木悦子先生
1979年~2015年 長野県学校栄養職員、栄養教諭
2015年から2020年栄養教諭 再任用
2010年より一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 地産地消コーディネーター
2020年より 学校給食地産地消食育コーディネーターとして、学校給食現場を取材
2023年 長野県食の地域内循環推進コーディネーター
関連動画
詳しい内容は、ぜひ勉強会の動画をご覧ください。
こちらは、アーカイブ配信です。
コメントを残す