【アーカイブ配信】食品添加物の「おかげ」と「せい」 

〜日常の食を見直そう〜食品添加物の「おかげ」と「せい」 アーカイブ配信
購入いただきますとすぐにご覧いただけます。

一般社団法人加工食品診断士協会 認定講師である丸山佳弘さんが添加物や食品表示
をとてもわかり易く説明してくださいました。

Eku

実験を交えながら、わかりやすい解説でした

会員の皆様は、一番下の「C会員の方はこちらから視聴してください」から

AB会員の皆様は、以下右側の会員専用チケット申し込みからお申し込みください。



食品表示から、どんな食品なのかを知るうえで大変役に立つ
食品添加物表示の例外にはどんなものがあるのか?
”無添加”に惑わされないで、食品を選ぶ方法
パンに入ってるイーストフードって何?

作っている会社の方針までわかってしまう(笑)解説でした。
今回のアーカイブは、添加物の「おかげ」の恩恵、「せい」ネガティブな部分を理解できます。

丸山さんが画面でマーガリンを作る様子は、ちょっと衝撃的でした

お申し込みはこちらから

Peatixチケット販売サイトからのお申し込みです


 食事の基本である自然の食材、
それを忘れがちな現代社会。
超加工食品は、多くの人々にとって日常的な食品として定着していますが、その製造過程で使用される食品添加物には、さまざまな側面からの問題点が存在しています。安価で手軽な超加工食品に魅力を感じる一方で、その製造に使用される食品添加物が人体に与える影響、環境への負荷を考える必要があります。

そこで、私たちこどもと農がつながる給食だんだんは加工食品診断士である丸山佳弘さんを講師にお迎えし、超加工食品に使用されている食品添加物について学び、食品選びの大切さを考えるセミナーの開催を企画しました。

対象者は学校給食調理員や栄養士、食品添加物を避けたいと願う子育て層です。

セミナー内容は以下の通りです。

1.     食品添加物の表記ルールを実際の食品例をもとに説明します。

2.     日常的に食べる食品に使用される食品添加物について具体的事例を取り上げ、超加工食品の安さや便利さの背景やなぜ「美味しい」と感じられるのか、食品添加物がもたらす舌の快楽や脳の反応についても解説いたします。

食品選びの自分ルールを考えるきっかけとなるこのセミナーにぜひご参加ください。食の安全性に不安を感じている方、食品添加物についてより深く知りたいと思われる方は、ぜひこの機会に、超加工食品の裏側に迫ってみてください!

講師:丸山佳弘さんのプロフィール

一般社団法人加工食品診断士協会 認定講師

 農産物の農薬、化学肥料の諸問題から、「自分の食べる野菜は自分で作る」との思いから、無農薬、化学肥料不使用の有機栽培を行ってきた。一方、食品については、若い時、ラクトアイスは食べない方が良いと聞いて、本を読んだが今一つ納得できなかったことが心に引っ掛かっていた。長い年月を経て、食品添加物の講座開催を知り受講、食品添加物の神様と言われる「安部司」先生から食品添加物について直接学ぶ。


オーガニック給食を広げる活動をするため、今年5月に退職し、現職。

NPO法人めぐりるについてはこちらから

https://megurire.peatix.com/

こちらをご覧の方は、こちらのお話もおすすめです。


関連動画

【アーカイブ配信】知ってる?キノコ栽培
【アーカイブ配信】\給食でも伝えたい/ 食べることと生きることの美味しい関係
【アーカイブ配信】「塩とミネラル」こどもからおとなまでを元気にする命の塩



 

詳しい内容は、ぜひ勉強会の動画をご覧ください。


こちらは、アーカイブ配信です。



C会員の方は、こちらにパスワードを記入して御覧ください


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です