わたしたちは…
私たちは”食”から子どもの未来を考えるNPO法人です。
だんだんの栄養士と調理師ワーキングチームが、学校給食現場でどのように実現するか?を提案します。
会員になると…
毎月の勉強会、研修会参加
月に2回、勉強会や研修に無料/割引 参加
会員同士の交流課外活動参加
だんだんのプロジェクトに任意で参加できます。
オーガニック給食を応援する
オーガニック給食を応援できます。
毎月1〜2回の講習、勉強会を開催します。
栄養、レシピ、農家が正しい報酬を得ることができるか、どうすれば子どもたちにオーガニック給食を届けるか?
食に関する様々なテーマで講演、講習会をしています。


3種類の会員があり、それぞれ講習に参加できる数が違います。
オーガニック給食をフランスで進めてきたCPPフランスから情報が届きます。

会員の特典


3種類の会員があり、それぞれ講習に参加できる数が違います。
250円/月
(年間3,000円)
A. だんだん団員
5回講習チケット込
+
調味料勉強会割引
500円/月
(年間6000円)
B. だんだん応援団
12回講習チケット込
+
調味料勉強会割引
1,000円/月
(年間12,000円)
C.給食実践ジャー
30回講習チケット込
+
見逃し配信見放題
+
調味料勉強会無料参加
CPPオーガニック給食応援団員の特典
【特典早見表】
A.CPP会員 | B.給食応援団会員 | C.給食 実践ジャー会員 | 村会員 Season 1 | |
給食便り | ● | ● | ● | ● |
ライブミーティング無料参加 | △ | △ | ● | ● |
毎月1−2回の講習会、講演会に無料参加 | △ | △ | ● | ● |
オンデマンドで過去の講習会見放題 | ✗ | ✗ | ● | ● |
給食情報交換Slackに招待 | ● | ● | ● | ● |

だんだんの目的
詳しい内容は各リンクからご覧ください
村会員とは?
給食実践ジャー会員とは?
入会の流れ
申し込みボタンから手続きします。
申し込みフォームにご入力ください
*返信メールが届かない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性があります。ドメイン「 organickyushoku.com 」「peatix.com」 を受信できるよう設定をお願い致します。
返信メールが届きます
返信メールの中にお支払いフォームがあります。
届かない場合、迷惑メールのチェックとhondaeku@organickyushoku.comまでご連絡ください。連絡がない場合特典が受けられない場合があります。
Slackに参加する(全会員タイプが参加できます)
毎月1−2回の講演講習、ライブミーティングのお知らせを登録のメールとSlackでお届けいたします。
メールまたはSlackのご案内からお申し込みください。
(お届けするまでに2−3日かかります)
Slackに参加すると、
コミュニティメンバー限定の情報交換の場です。FBのメンバー限定ページのようなイメージです。
他団体のオーガニック給食イベント情報、
給食についての情報
フランスやイギリスからお届けする情報などをお届けします。
会員番号が登録メールに届きます。
イベント購入時に無料で利用するには会員番号が必要になります。大事にお控えください。
講演、講習チケットを無料で手に入れる(実践ジャー、村会員特典)
講演は月に1−2回予定しています。会員様向けに先行販売します。Peatix経由でチケット購入が必要です。チケットの種類に会員チケット(無料)がありますのでこちらからご購入ください。
お申し込みは、届いたリンクかイベントページからご覧いただけます。
購入の際には必ず会員番号をご記入ください

ライブミーティングに無料で参加する
不定期で開催のミーティングに参加できます
オーガニック給食便り配信
登録したアドレス宛に自動的に送られます。

オンデマンドで見逃し動画を見る(C実践ジャー会員、村会員)
会員ページからお好きな時間に、お好きなテーマをご覧ください。会員ページはこちら

▶その他お問い合わせはこちらから
▶申し込みの備考欄には、CPPの約束を読み、CPPの考えに賛同した旨お書きください。(記入なしですと送信できません)
- 間違って一般チケットを購入してしまいました。返金は可能ですか?
-
間違って購入してしまった場合、キャンセル、返金は受け付けませんのでご了承ください。
- ZOOMに慣れていませんが、参加できますか?
-
スマートフォン、パソコンなどのデバイスとインターネット接続があれば参加できます。ただし、パソコンによってはカメラやマイク機能がないものがありますので、お確かめください。
- 途中で退会することはできますか?
-
もちろん可能です。
村会員とは?
給食実践ジャー会員とは?
CPP代表ご挨拶
ここ近年で、微生物と健康、農業が深く関わることがわかってきました。同じように食べものは、私たちの身体を作るだけではなく、私たちの住む環境にも深く関わっています。私はオーガニックを応援しています。理由は、オーガニックとは、食品生産から流通、消費されるまで環境、健康に配慮した全体のシステムだからです。オーガニックに加えて、地域のおとなと子どもが入って給食ができるのだと考えます。
未来の子どもたちに残す食文化を地域の方と一緒に作ることが私の目標です。

本田恵久 Eku Honda
- 福島県生まれ
- 大学在学中にお菓子職人になり、東京、ラ・テール洋菓子店で地場産の素材を使ったお菓子やレストランメニュー開発に取り組む
- 韓国、イタリア、フランスでの食の環境をキッチンから見てきた。
- フランス、フィリップ・エネさんのオーガニック農家レストランで9年働く。地元のオーガニック農産物でお菓子や料理を作る。フランスの学校給食へレシピ提供
- 北海道美瑛で美瑛産農作物を使った商品開発、イギリスで新商品開発の仕事をし、産業経済国であるイギリスの食の崩壊を垣間見る。
- 令和3年3月 明日子どもたちに何たべさせよう講師in ZOOM 240名の方が参加
- 令和3年5月 長野県有機農業推進プラットフォーム 「欧州における食・オーガニックの動向について」講師
- 令和3年7月 未来に手渡したい給食を育てよう講師in 飯綱