イベント情報
2023年研修会開催
2022年7月24日〜8月12日全国開催
最新記事
リジェネラティブオーガニック 農業を問題から解決策に変える2023/4月
2023年4月13日(木) 10:00~16:00から「リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2023」が丸ビルホール で行われました。 リジェネラティブ・オーガニック(RO)とは? リジェネラティブ・オーガニ […]
木村ー黒田純子先生
こどもの成長に何が影響するの? 2023年4月8日開催の勉強会です。 こちらは、2023年4月8日のアーカイブです。 今回の講座では、身近な化学物質がこどもの成長・発達に影響を与えているという根拠を示すデータとともに、学 […]
自家採種する理由(わけ)
2023年3月30日開催の勉強会です。 タネをなぜ採取するのか? タネについて考えれば、何かを田畑で栽培しようとした時、できた作物をいただく時に生命の多くの意味を感じることができます。 春に春蒔きの「タネ」、秋に秋蒔きの […]
世界で広がる耕さない農業
2023年2月22日におこなわれたアーカイブです。 土を耕すことが温暖化に影響することがわかりました 土を耕して化学肥料や農薬を使用した農業が環境に大きな負担をかけています。 ”耕すと土壌の構造が壊れてしまう。そして肥沃 […]
フランスの学校給食を変えた法律エガリム法③給食はどう変わった?2022/10月
エガリム法 Lois Egalim(食品三部会法、) エガリム法を後押しする認証 「調理場のエコサート」 エコサートは、共同食堂に対し、「調理場のエコサート」認証を整備し、オーガニック給食を後押ししています。 ①オーガニ […]
ヨーロッパの給食情報
フランスの学校給食を変えた法律エガリム法③給食はどう変わった?2022/10月
エガリム法 Lois Egalim(食品三部会法、) エガリム法を後押しする認証 「調理場のエコサート」 エコサートは、共同食堂に対し、「調理場のエコサート」認証を整備し、オーガニック給食を後押ししています。 ①オーガニ […]
【見逃し配信】於)2022年8月2日(火)石川県金沢市 加賀能登野菜を使った給食研修会
【加賀能登食材を使った給食プロジェクトとは】 石川県金沢市。フランスの学校給食を地場産、手作り、オーガニック、高品質な食品を取り入れる活動をしてきたCPPフランスをお招きして研修会を開催加賀能登野菜を中心に給食献立を考え […]
培養肉ってどんな技術?
5月20日 日本消費者連盟 テーマ:「培養肉や昆虫食が食卓に~ゲノム編集とフードテック」講師:天笠啓祐さん(ジャーナリスト)講演を聞いて #タンパク源 #大豆ミート #3Dプリント #選ぶ基準 ここイギリス、動物愛護で […]
給食運営ってこんなふうにしてます!【5分で読めるダイジェスト版】#9 いちばん美味しい素敵な村 長野県中川村、地産地消で欠かせない調理員の役割、“給食”から伝えるメッセージ
#長野県の給食 #富永由三子さん #給食センター #給食の運営 #調理員 #給食甲子園 富永由三子さん関連記事 ▶注意事項◀ ▶当フォーラムはビデオ会議ツール「Zoom」のウェビナー機能を利用して開催します。視聴予定の […]
フランスから講師を呼びたい!
生きる上で大切な学校給食をオーガニック給食へ!フランスと共同で研修会を開催したい 「豊かな食の体験」をこどもに手渡したい! そんな思いで、すべての子どもたちが「給食」を通して、公平に共通の食の体験を持つことができる機会を […]
5月2日 おやつも大切なんだ!【5分で読めるダイジェスト版】毎日食べても安心なおやつを作るお菓子教室フランスのオーガニック給食で作られているレシピと栄養解説付き
#お菓子つくり #こどものおやつ #おやつの栄養 #豆のお菓子 #簡単レシピ #管理栄養士 #10「毎日食べても安心なおやつを作るお菓子教室、フランスのオーガニック給食で作られているレシピと栄養解説付き」 フランスのお […]