リジェネラティブオーガニック 農業を問題から解決策に変える2023/4月

2023年4月13日(木) 10:00~16:00から「リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2023」が丸ビルホール で行われました。

リジェネラティブ・オーガニック(RO)とは?

ここがポイント リジェネラティブオーガニックとは?

  • 土壌を再生し、動物福祉を尊重し、農家の生活を向上させる
  • 地球環境のためにも農業の転換が必要
  • 社会的な公平性を目指す
  • パタゴニア日本支社は「解決策としての農業」としてROカンファレンスを開催
CPP
フランスの学校給食を変えた法律エガリム法①
CPP
フランスの学校給食を変えた法律エガリム法②

 ROリジェネラティブオーガニックとは?

”持続可能な農法のさらに先をいくリジェネラティブ・オーガニック農法は、地球と私たちを含む地球上のすべての生物の健全性を着実に改善します。”(パタゴニアHPより)

土壌を健康にすると食べ物の栄養価が高まる

カバークロップ(表土を覆う植物が栄養分や土を守る)で土壌有機物を増加、天然の肥料となり、炭素を固定する

オーガニック農業 化学肥料、遺伝子組み換え、抗生物質の不使用

コンポスト、放牧、アグロフォレストリーなど

リジェネラティブ・オーガニックを指針に カンファレンス 2023が東京で開催されました。

2023年4月13日(木) 10:00~16:00から「リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2023」が丸ビルホール で行われました。

プログラムと登壇者は以下のとおり

10:00- 開会挨拶 
パタゴニア日本支社 マーティ・ポンフレー
10:10- 基調講演 
リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス エリザベス・ウィットロー
11:00- リジェネラティブ・オーガニックの取り組み 
ドクターブロナー ゲロ・レソン 
パタゴニア日本支社 近藤勝宏
11:40- 休憩
11:50- 講演「地球と食料の未来のためにフードシステムと日本にできること」
国際農林水産業研究センター 飯山みゆき

12:20- お昼休憩

13:20- 講演「日本の農地景観の特徴と生物多様性の活用」
東京大学 宮下直
13:50- 講演「長期の不耕起畑作試験によってわかってきた日本での可能性と課題」
茨城大学 小松﨑将一
14:20- 講演「日本の気候風土に適したリジェネラティブ・オーガニック農法とは」
福島大学 金子信博
14:50- 休憩
15:00- パネルディスカッション
モデレーター:飯山みゆき パネリスト:エリザベス・ウィットロー、宮下直、小松﨑将一、金子信博
16:00 閉会

日本でも始まっているRO

リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス エリザベス・ウィットローさんの基調講演では、

私達は何を食べるのか?という問いかけに始まり工場型生産の畜産による、抗生物質や汚染、病気を指摘、日本は世界でもトップに入る輸入国ということを指摘されていました。

今、社会的公平性、農業の実態、畜産動物の5つの自由、小規模農家支援、女性のエンパワーメントなどROの軸をわかりやすく説明

パタゴニア日本支社 近藤勝宏さんからは、日本でも始まっている全国のRO農業を紹介

東京大学 宮下直農学博士、茨城大学 小松﨑将一農学博士、福島大学 金子信博農学博士のお話、充実の一日でした。

福島大学 金子信博農学博士のお話アーカイブ

Read more
福島大学院

福島大院・食農科学研究科が新設されました。

Read more

耕さない農業を比較実践する

「あだたら食農」

ROカンファレンス2023に参加した上原さんより感想が届きました。

パタゴニア 日本初の

「リジェネラティブ・オーガニックカンファレンス2023」
4月13日(木)東京丸の内開催

NPO法人 こどもと農がつながる給食だんだん 

理事 上原のりこ

パタゴニア日本支社が主催した日本初の「リジェネラティブ・オーガニックカンファレンス」に出席してきました。わたしたちの団体NPO法人こどもと農がつながる給食だんだんは今年パタゴニア助成金をいただき、オーガニック給食を進める活動をしています。

パタゴニアは深刻な環境危機の最大の原因の一つはフードシステムにあり、現状の農業システム転換が必要であると考える。複数のブランドと共同で「リジェネラティブ・オーガニック認証」を制定して国内でもこの認証を広げる活動を始めていて、これから国内で広がりを見せるであろうこの認証(RO)を実践しているモデル農家さんの紹介もあり会場内の士気が上がりました。現在非常に少ないROもこれから慣行からの転換も可能であり、ROが広がることも確信している、そのために必要なことはいくつもあるがもっとも必要なのは経験の共有であると基調講演をしてくださったエリザベス・ウィットローは述べていました。

また、日本を代表する農学を研究する教授たちの講演はこれからどのようにROが日本で広がりを見せていくか長年の実験と経験からのデータにもとづいた大変興味深いものでした。

東京大学 宮下直先生は、日本は畑の面積が小さく周りの自然環境も多いので生物多様性を生かしたオーガニックができると話した。どんな生き物が生息しているか調べてみるといい。という提案をしていただいたので学校や地域で調査してみたいと思います。早速、次の日田んぼ作業があったので子どもたちと生き物調査を始めたらみんな手にいろいろな生き物を乗せて見せにきてくれて有意義な時間となりました。引き続き調査を続けていきます!

茨城大学の小松崎将一先生は、10年以上にわたる不耕起畑作試験を行なってきた。耕起と不耕起の区画を作りそれぞれの区画に様々な環境を与えてどのような状態になるのかを研究してこられました。また、オーガニックの方が収量が少なくても利益率が高いというデータも興味深いものでした。

福島大学 金子先生は実験圃場にて耕起と不耕起の研究を様々な立場の人たちとおこなっており、研究者がやっても上手くいかないことを農家の人がコツを掴んで上手に出来てしまうということもあると実験をしながらあらゆる人が関わることの大切さについても触れた、これはエリザベスの話と通づる所がある。ライ麦を育てることによる不耕起栽培について説明があったので、どのように倒したライ麦のところに種を植えるのですか?と聞いたら、現在ライ麦をかき分けながら種を植えることができる道具を開発中であるということですし、2023年4月から日本で初となるアグロエコロジープログラム福島大学食農科学研究科に開設し、さらなる研究を行なうとのことで今後が楽しみです。

さて、気候変動や生物多様性の消失といった問題は危機的な状態にあります。今回のカンファレンスでは解決策としての農業に焦点をあてましたが、自然と共調するオーガニック農業からさらに前進した気候変動と戦うために土壌の健康を高め、地球、人間、動物にとって安全な環境を作り出すこと、これはできるできないではなく、未来のためにひとりひとりが真剣に取組むべき課題であることを深く心にとめなければならないと感じました。

交流会で頂いたビールがとても美味しくて、軽井沢アウトレット店がオープンしたらすぐに行って購入したいと思っています!美味しいビールを飲むことが気候危機の解決に役立つらしい。