ブログ
リジェネラティブオーガニック 農業を問題から解決策に変える2023/4月
2023年4月13日(木) 10:00~16:00から「リジェネラティブ・オーガニック カンファレンス 2023」が丸ビルホール で行われました。 リジェネラティブ・オーガニック(RO)とは? リジェネラティブ・オーガニ […]
フランスの学校給食を変えた法律エガリム法③給食はどう変わった?2022/10月
エガリム法 Lois Egalim(食品三部会法、) エガリム法を後押しする認証 「調理場のエコサート」 エコサートは、共同食堂に対し、「調理場のエコサート」認証を整備し、オーガニック給食を後押ししています。 ①オーガニ […]
#9 いちばん美味しい素敵な村 長野県中川村の学校給食 そこにはどんな問題があって、どう解決したの?
地産地消で欠かせない調理員の役割、“給食”から伝えるメッセージ ▼こどもと農がつながるコミュニテイの方は、無料チケットを購入できます! 講演は通常1,000円の参加費ですが、会員は特典で参加することができます。 通常 月 […]
今治の学校給食 安井さんのお話より
3月5日 コープ自然派おおさか オーガニック給食How to 安井孝さん講演を聞いて #有機給食 #地産地消 #今治 #選ぶ基準 食と農のまちづくり条例 今治には、安全な食料、食育、日本型食生活、今治の食を守る条例が […]
フェアトレードって何?②
フランス国内にも広がるフェアトレード #フランス #フェアトレード #正しい報酬 #選ぶ基準 From Mika Endo フランス国内にも広がるフェアトレード 前回は、バナナの値段を例にフェアトレードのお話をしまし […]
フェアトレードって何?①バナナの値段
#フランス #フェアトレード #正しい報酬 #エガリム法 #選ぶ基準 #Max Haveelaar From Mika Endo バナナの値段 バナナを買うとき、どのような基準で選びますか? 色、値段、熟し具合・・・そ […]
食品ロス:子供たちの給食の残りを地域住民が購入する(フランス)
#フランス #まちづくり #残渣 #飢餓をゼロに From Mika Endo 食品ロス:子供たちの給食の残りを地域住民が購入する(フランス) フランス西部、マイエンヌ県にある人口約890人ほどのコングリエ(Congr […]
キラキラな調理員さん① フトコロへ包み込まれる
子供のころ、小学校の給食の調理員さんの名前は「給食のおばさん」。言われてみると名前を知っているひとがいなかったな。スーパーでグレイトな給食の調理員さんがたくさんいて、みなさんにも紹介したい!そんな思いで、キラキラな調理員 […]